釜石を体感する研修プログラム
危機対応と
レジリエンス
組織マネジメント
社会課題と
イノベーション
サステナビリティ
リーダーシップと
自己成長
危機対応とレジリエンス
- 震災復興の実践知を学び、予測不能な状況での意思決定力を鍛える -
震災の記憶から学ぶマネジメントプログラム
- 自律的に動ける組織は、どう育まれたか。「釜石の出来事」から学ぶ現場力 -
本プログラムでは、当時の生徒や教職員がどう判断し、行動したのかを追体験しながら、「自律的な現場」を育てるマネジメントのヒントを学びます。
復興まちづくり・地方創生体感プログラム
- 実際にまちづくりを担った関係者による市街地ガイドで、まちづくりのリアルを知る -
本プログラムでは、まちづくりのコンセプトを模擬的に設計するケースワークと、実際に市街地を歩きながら復興の軌跡をたどるガイドツアーを通して、釜石が直面してきた困難、そして未来を描き出してきたまちづくりそのもののプロセスを体感いただきます。
組織マネジメント
- 多様な利害関係を持つ関係者と合意形成を図り、共通の目的に向けて組織を動かす力を養う -
避難所運営体感ワークショップ
- 被災直後の混乱を模擬体験し、非常時の判断と連携を学ぶ -
本プログラムでは、災害発生直後を想定し、避難者の誘導や炊き出しの準備など、避難所運営の一連の流れを模擬的に体験していただきます。限られた資源と時間の中で多様なニーズに対応する難しさや、混乱のなかで求められる判断力・対応力を、臨場感をもって学びます。
集落高台移転から学ぶリーダーシップ・プログラム
- 被災した住民たちの決断に学ぶ、合意形成と未来志向のまちづくり -
本プログラムでは、震災後に迅速な高台移転を実現した釜石市根浜(ねばま)地区の事例をもとに、災害時における地域リーダーシップの本質を学びます。
社会課題とイノベーション
- 地域住民や企業へのヒアリングを行い、実践可能な課題解決アプローチを提案・実践する -
地域課題解決マネジメントプログラム
- 多様なステークホルダーと協働し、現場の課題に即した実践的最適解を追求する -
本プログラムは、市役所をはじめとするまちづくり関係者、漁協や森林組合など一次産業の関係者、地域市民など多様なステークホルダーに対し、地域課題の現場ヒアリングからスタートします。具体的には、漁協における気候変動による漁獲量減少や流通経路の変化、観光業での宿泊者数の停滞といった現実的な課題を取り上げます。
サステナビリティ
- 地域と企業が協働するSDGs推進の現場に触れ、社会課題解決をグローカル視点で捉える -
森林体感プログラム
- 釜石の里山を歩き、森林の役割を五感で感じ、森林資源の活用方法を探る -
本プログラムでは、森林インストラクターとともに、釜石の森林を実際に歩きながら、「林業」「森林管理」「森林資源の活用」について体感的に学びます。
マイクロプラスチックから海洋保全を考えるSDGs学びプログラム
- 漁船クルーズによる海水調査で、海洋環境と私たちの未来を見つめなおす-
本プログラムでは、岩手大学釜石キャンパスとの連携のもと、釜石湾で実際に漁船に乗り海水を採取し、マイクロプラスチックの調査・観察に挑戦します。現地の漁業者と海洋環境の研究者という、異なる立場のガイドとともに、観光と学びが融合した体験を通して、持続可能な社会について考えるきっかけを提供いたします。
釜石の森林・バイオマス発電から考えるSDGs学びプログラム
-林業の現場で、持続可能なエネルギーを学ぶ -
本プログラムでは、釜石地方森林組合との連携のもと、三陸の山々で実際の林業体験を行いながら、森林組合が担ってきた業務の重要性と木質バイオマス発電に関する学びを深めます。震災や山火事という厳しい経験を乗り越えてきた森林組合の現場と、それを支える人々の想いに触れることができる、釜石ならではの特別なプログラムです。
リーダーシップと自己成長
- 地方創生を牽引するイノベーターたちと対話を重ね、自己の働く意義と力を再定義する -
地域経営と観光による自立型まちづくり研修
- 補助金に頼らない地方創生の実践から学ぶ -
観光庁長官表彰を2度受賞している観光地域づくり法人(DMO)、株式会社かまいしDMCの先進事例をもとに、地域の稼ぐ力を引き出す手法と、持続可能な観光地経営の実践について学びます。
地域でいきる人材育成と企業戦略研修
- 実体験から読み解く、地方起業の実情と豊かな働き方 -
復興支援を契機に創業された人材系ベンチャー・株式会社パソナ東北創生。「地域で豊かな生き方・働き方を創出すること」をミッションに、都市部と地域の人材交流を促進や地域産業の担い手づくりに取り組んできました。
老舗企業の実践に学ぶ地域資源活用研修
- 創業100年の酒蔵が紡ぐ、土地に根ざしたものづくりとブランド戦略を学ぶ -
本研修では、創業100年を超える老舗酒蔵・浜千鳥の経営戦略とブランド構築のプロセスに着目し、地域資源の価値を再発見・再編集する視点を養います。
持続可能な水産業と地域経営戦略研修
- 顧客志向と未来志向を両立し、浜値日本一のホタテを展開する企業の実践から学ぶ -
ヤマキイチ商店は、「泳ぐほど鮮度の高いホタテ」を届けるという強い使命感のもと、徹底的な顧客満足を追求し、浜値日本一のホタテブランド「泳ぐホタテ」をはじめとする海産物を販売しています。震災により甚大な被害を受けましたが、わずか8ヶ月で事業を再開し、地域復興にも大きく貢献しています。
お問い合わせ
ご希望に応じた研修内容をご提案します。
まずはお気軽にご連絡ください。